第2章:固定費を整えると、人生は一気に軽くなる
家計の中で、最も影響力のあるお金。それが固定費です。
毎月必ず出ていく支出は、まるで“重たい鎧”のように人生の動きを鈍くします。
しかし逆に──固定費が整うと人生は一気に軽くなる。
朝活・資格・投資・家族との時間、すべての基盤がここで決まります。
リクルド(旅する書庫番)固定費って、毎月“確実に出ていくお金”なんだよね。
ここが重いと、どれだけ頑張っても家計は軽くならないんだ。
あさねこ家の固定費は「家賃」と「医療保険」のみ
まず、あさねこ家の固定費はとてもシンプルです。
- 家賃(住宅ローン)
- 医療保険
ただ、ここで多くの人が間違えるポイントがあります。
同じ生命保険でも、
貯蓄型の終身保険は「固定費」ではなく「貯蓄投資」に入ります。
ミケ(仕組み職人)同じ保険でも“役割”が違うにゃ。
医療保険は固定費、終身保険は資産だよ。
この違いが分かっていないと、家計の設計が必ず歪みます。
そして実際のところ、固定費を大きく動かせるのは家賃(引っ越し)の時だけ。
家賃は「人生最大の固定費」
QGSでは固定費25%が基準ですが、実際の生活ではこれはかなりシビアです。
ミケ(仕組み職人)家賃25%ルール、数字にするとけっこう厳しいんだよね。
計算してみると実感するにゃ…。
そしてこれが固定費の中で唯一コントロールできる要素。 ここで無理をすると、後から生活全体が苦しくなります。
スミス親方家賃を間違えると、あとでどれだけ工夫しても重たいままだぞ。
ここは慎重にいけ。
固定費25%を超えても問題ない理由
結論から言えば、固定費25%は絶対ではありません。
最重要なのはただひとつ。
「貯蓄投資25%を死守できているか」
固定費が28%でも、30%でも、貯蓄投資25%を守れていれば家計は壊れません。
むしろ無理に家賃を削ると生活の質が落ち、ストレスが蓄積します。
白猫ミーナ家の居心地って、削りすぎると心までギスギスしちゃうよ…。
自分たちの暮らしに合うことが一番だと思うな。
あさねこ家の事例:終身保険は“資産”として活かす
30歳で加入した低解約返戻金型の終身保険。 月6,291円・死亡保険金300万円・満期は55歳。
現在の返戻金は約70万円。 満期まで積み立てると約200万円。
あさねこ家は、迷った結果 「子どもの大学資金として活かす」 という目的付けをしました。
リクルド(旅する書庫番)不要だから解約、ではないよ。
“何のために持ち続けるか”まで考えると、家計が整っていくんだ。
固定費が整うと、家計は勝手に回りはじめる
- 毎月のブレがなくなる
- 特別費に慌てなくなる
- 精神的な余白が増える
- 朝活や資格勉強が圧倒的にやりやすくなる
スミス親方数字に追われるんじゃねぇ。
家族が壊れない“設計”を作るのが本物の家計だ。
固定費は“節約ポイント”ではなく、“暮らしの土台そのもの”。
目的はただひとつ。
毎月25%の貯蓄投資を生み出す家計にすること。
次章につながるまとめ
家賃は人生最大の固定費。 固定費25%は“基準”であって“縛り”ではない。
守るべきは数字ではなく、 「家族が破綻しない設計」。 次章では、変動費・自己投資の伸びしろについて深掘りします。


コメント