【自分の戦い方を選べ】短期集中型 vs コツコツ型|朝活で見つかる勝ち筋
「才能がないのでは?」──そう感じたときほど、視点を変えるチャンス。短期集中型とコツコツ型、どちらが正解でもありません。自分の戦い方を知れば、資格もブログも健康も続きます。
昨日の飲み会、今日の朝活
昨日は会社の飲み会。それでも今朝はいつも通り4時起きで朝活。これが私の強み――「コツコツ続けられる力」です。
尊敬する同期 ― 短期集中型の代表
8年前、水道業界に転職した時の同期。入社初日から「やるなら全国1位を獲る」と本気で言い切るタイプで、実際に1年目でそれを達成しました。台帳処理や段取りに追われている私の横で、次々と契約を決めていく姿は、まさに スプリンター でした。
正直、羨ましさと同時に「この差は埋められるのか?」という不安もありました。でも彼をよく観察しているうちに気づいたのです。彼の武器は 瞬発力と突破力。一方の私は 安定力と積み上げ力。そもそも土俵が違ったのだと。
同僚との違いから気づいたこと
あの日、深夜の帰り道。コンビニの灯りの下で、私はふと立ち止まりました。
同じように疲れているはずなのに、彼は「今日も結果を出した」という達成感の表情。私は「今日も数字が足りなかった」という焦りの表情。
その違いを自分で自覚した瞬間、胸の奥にズキッと刺さるものがありました。
――なぜ、同じ環境でこんなに差がつくのか?
しばらく黙って歩きながら、一日の行動を逆再生するように思い返しました。
営業の後、彼は“目の前の成果”に全力を注ぐ。私は“明日の準備”へと意識が向く。
その違いを見た時、はじめて言葉になりました。
「同じ100mで比べたら、そりゃ勝てない。
でも、土俵を変えれば戦える。」
彼はスプリント型。私はマラソン型。違い=劣っているのではなく、戦術が違うだけ。 そうハッキリ気づけてから、自己理解のスイッチが入りました。
この気づきを境に、私は“努力で押し切る”のをやめ、毎日少しずつ積み上げるための仕組みづくりへ舵を切りました。結果として生まれたのが、今の「朝活」という戦い方です。
つまり、私は「才能」ではなく「仕組み化」で勝つタイプだと分かったのです。
コツコツ型の強み
- 小さな努力の複利が効く
- 朝活で習慣化し生活リズムが安定
- 他人のペースに振り回されず自分の歩幅で進める
【40代からの朝活】私の1日の流れ
- 4:00 起床:歯磨き、洗顔で体を起こす
- 4:15〜4:45 家事:炊飯・洗濯など家族の朝をサポート
- 5:00〜6:00 運動+学習:ウォーキング×耳学習(ながら学習)
- 6:00〜6:30 ストレッチ+学習:体を緩めながら資格学習(7回読み+過去問)
- 6:30〜7:00 家族タイム:息子を起こして1日の“勝ちスタート”
資格勉強を続ける方法(私の手順)
- 動画教材を通しで1回視聴:専門用語のハードルを下げる。読むより「聞く」に集中できて疲れにくい。
- 過去問8年分を7周:目標は試験日前に正答率90%。期間を区切って解き、誤答ノートで弱点だけ再演習。
- 理解が必要な箇所だけ動画で再視聴:解いていて「気になる」ときに理解が深まる。
例:1級管工事施工管理技士補・第二種電気工事士は朝の1時間を積み重ねて合格。
健康習慣の実例(ダイエットも同じ)
- 昼:置き換え(支点)で栄養とカロリーを整える
- 朝晩:好きな食べ物をOK。夜は“食べすぎ抑止の仕組み”(常備の低カロおやつ+炭酸水)
- 運動は朝のウォーキング+ストレッチをコアに
ブログ運営とコツコツ型の相性
- 毎日の小さな更新が積み重なり、大きな資産になる
- 読者は「続けたい人」だから共感が生まれやすい
- 一発のバズよりも「じわじわ強いブログ」が育つ
まとめ:自分の強みを知れば道は開ける
人生は競争ではなく、それぞれの“得意な戦場”で戦う旅。自分のタイプに合ったフィールドを選んだ瞬間から、努力は苦行ではなく前進に変わります。
- 短期集中型は瞬発力、コツコツ型は持久力が武器
- 朝活×仕組み化で、努力に頼らず継続できる
- 資格・健康・ブログは「積み重ね」と相性が良い
あなたはどちらのタイプでしたか?
コメント欄で教えていただけると嬉しいです。この記事が誰かの背中を押せると思ったら、SNSでのシェアもぜひお願いします。


コメント